鉄道遊走、里見です。
本番まであと2日となりました。最終更新がこんなに遅くなりまして申し訳ありません。
まず変更点からです。
20日の編成ですが、湯乃鷺駅イベント開催に伴い、穴水14時08分発急行「ゆのさぎ6号」9138D列車から七尾15時35分発急行「ゆのさぎ5号」9139D列車の1往復、これまでNT201単行であったのを、NT202を増結して2両編成となります!
○9138D・9139D編成
←穴水 NT201+NT202 七尾→
また記念切符ですが、各列車穴水発時刻20分前から配布します。
車内放送につきましては、現在、劇場版花咲くいろはHOME SWEET HOMEラッピング車の車内放送になりました。
湯乃鷺駅でのまだ告知されていなかったイベントですが・・・ほんのささやかなものとなりました。
これは当日、お楽しみということでお願い致します。
それでは皆様のお越しをお待ちしております。
2013年4月18日木曜日
2013年4月16日火曜日
祝!1万アクセス!!
鉄道遊走、里見です。
ついに、鉄道遊走のブログのアクセス数が1万アクセスを突破しました。
自分たちが遊ぶために走らせている列車を、折角だから他の人たちにも楽しんでもらおうと情報告知の場として開設したブログですが、僅か1年2ヶ月程で1万アクセスに達するとは思いませんでした。
鉄道遊走の列車が自分たちだけでなく、これほどの方々に楽しいと思って頂けているのだと、私は考えております。
現在のところはのと鉄道がメインのような団体となっておりますが、ブログ記事にはしておりませんがこれまでも他鉄道会社との交渉を行い、これまでに残念ながらまとまらず断念した会社や、現在において交渉中の会社もあります。
形になり次第お知らせして行きますので、今後ともブログの方をチェックして頂ければと思います。
これからも、どうぞよろしくお願い致します。
ついに、鉄道遊走のブログのアクセス数が1万アクセスを突破しました。
自分たちが遊ぶために走らせている列車を、折角だから他の人たちにも楽しんでもらおうと情報告知の場として開設したブログですが、僅か1年2ヶ月程で1万アクセスに達するとは思いませんでした。
鉄道遊走の列車が自分たちだけでなく、これほどの方々に楽しいと思って頂けているのだと、私は考えております。
現在のところはのと鉄道がメインのような団体となっておりますが、ブログ記事にはしておりませんがこれまでも他鉄道会社との交渉を行い、これまでに残念ながらまとまらず断念した会社や、現在において交渉中の会社もあります。
形になり次第お知らせして行きますので、今後ともブログの方をチェックして頂ければと思います。
これからも、どうぞよろしくお願い致します。
![]() |
2012.5.14 西武鉄道池袋線中村橋〜富士見台間
1万アクセスということで、地元の10000系です。
大手私鉄の貸し切りは色々と大変なので、今後とも中小私鉄か第三セクターが中心になると思います。
|
2013年4月11日木曜日
雪のラッピング車を見に行ってきました・2
鉄道遊走、里見です。
4月の件、いろいろな事がありまして気疲れしています・・・。
さて、話は2月の続きです。
翌日は花いろラッピング車が始発から運用に入ったので、朝早く起きて出撃しました。
まだ夜明け間近なのでそんなには明るくはなく、さてどうしたものかと思案した結果、
果敢に流し撮り、それも流しにくいこの角度からの流し撮りに挑戦したものの・・・昨晩同様、振り切れていません。救いなのは、丁度「花咲くいろは」の文字の辺りが止まってくれたので、まぁ、いっかということで・・・。
花いろラッピングの折り返しは横流しをやろうとこのポイントに。2連で練習しておいて、
本番はこんな感じに。直前に明るくなって、少し慌てたら振り遅れました・・・。まぁ、トリミングすれば良いのですが。
西岸で花いろラッピングと2連が交換してくるので、ここへ移動して来ました。雲間から青空が見えたりと、天気が目まぐるしく変わり、撮影し難い条件でした。
先程振ったマジンガーZのラッピング車を、なんと単行と勘違い・・・。尻切れトンボに・・・。
本人に自覚無く、疲れているとこういうミスをする自分がホント、イヤになります。。。
兎に角、本番でミスしない様に気を配るしかありませんが、どうして直前で曇るのかなぁ・・・。
横流しをもう一回やり直すため、同じ場所に戻りました。
またこれも直前に晴れだして慌てる羽目に・・・。
そして吹雪く・・・。これも欲しいところで上手く振れていませんでした。次の花いろラッピングは上手く行くかどうか・・・。
こんな感じでしょうか。細かいこと言えば少し草がかかっているのと、朝と比べて背景の木に付いた雪が落ちてしまっているところでしょうか。今年は気温が高い様で、降るそばから解けてしまっているようで、去年に比べて雪が少ないところが残念でした。
花いろラッピング車は入区してしまったので、今まで撮っていないアングルで撮ってみようと思い、笠師保〜田鶴浜間の橋梁を七尾西湾側から撮ってみました。「牡蠣グルメ&語り手列車」の送り込み付きの2両編成であることを失念していたのですが、丁度良かった感じですね。
単行ですとこんな感じです。マジンガーZのラッピング車でまだ目立つ方ですが、通常車単行ではちょっと弱い感じですね。
「牡蠣グルメ&語り手列車」を順光で撮ろうとこのポイントに来たのですが、ホント、直前になって曇って来て・・・。時刻表では掲載されていない列車にもかかわらず、結構お客さんが乗っていました。
曇ってきたので、「牡蠣グルメ&語り手列車」は西岸駅で交換を撮ろうと来てみたら、今度は逆に直前になって晴れてくる・・・。
まぁ、上手く行かないものですね・・・。
この9132Dは珍しい和倉温泉行きです。和倉温泉の行き先表示も、なかなか貴重です。
交換列車がやって来たときは、程よく陰ってくれました。こちら側からは順光にはなりませんからね。
この後は、花いろラッピング車が出てくるまで、新しいアングルがないかどうかロケハンした結果、
こんな所を見つけました。
斜面の藪が酷く、トゲトゲだらけなので冬限定。(それでも手を切りました・・・)
もう少し高い位置まで上がれると海がもっと入るのですが、藪を伐採しないと上がれません。
何かのタイミングで手入れされれば良いポイントだと思います。
(藪漕ぎ斜面登坂は自己責任で)
「牡蠣グルメ&語り手列車」のヘッドマークを狙うため、このポイントに来ました。
先程まで晴れ間が見えていたのに、また生憎の曇り空に・・・。
ピント位置を少し手前に修正して、決めカット頂きました。
このあと、花いろラッピング車が回9135Dで戻ってくるのをこのまま待ちかまえて居たのですが、なんとベスト位置前でCF切れを起こす痛恨のミス・・・。
西岸停車中に抜いて西岸〜能登鹿島間で構えるも、セッティング中に列車が来てしまい撮れず仕舞い。連続ミスは流石に凹みました・・・。。。
気を取り直して、花いろラッピング車が折り返してくるのをロケハンしてこんなところを見つけました。カーブの左側、もう少し下草が無ければ撮り易い良いポイントなのですが・・・。
花いろラッピング車が来る直前で日が差してきました。流石にこの時間では車両に日は当たらないのですが、周りの雪明かりで背景との差が少なくて済みました。
しかし助手席側の方、ひとりだけ季節が違いませんか?
折り返しは、先程追っかけ先で取り損ねたアングルで撮り直しました。
その間は・・・疲れて寝ていました。
穴水折り返しは、流石に日が無くなるので能登鹿島駅に来てみました。昨晩のバルブを考慮して構えてぇぇぇぇ・・・・。また位置が・・・無難に撮れたから良かったですが、能登鹿島は難しいです。
最後の締めは、赤浦潟の流し撮りを再履修しに来たのですが、昨日より甘い・・・。
ショボーンとしたまま帰宅しました。
4月の件、いろいろな事がありまして気疲れしています・・・。
さて、話は2月の続きです。
翌日は花いろラッピング車が始発から運用に入ったので、朝早く起きて出撃しました。
まだ夜明け間近なのでそんなには明るくはなく、さてどうしたものかと思案した結果、
2013.2.10 のと鉄道七尾線田鶴浜〜笠師保間 120D |
2013.2.10 のと鉄道七尾線笠師保〜能登中島間 122D |
2013.2.10 のと鉄道七尾線笠師保〜能登中島間 121D |
2013.2.10 のと鉄道七尾線笠師保〜能登中島間 124D |
2013.2.10 のと鉄道七尾線笠師保〜能登中島間 123D |
本人に自覚無く、疲れているとこういうミスをする自分がホント、イヤになります。。。
2013.2.10 のと鉄道七尾線笠師保〜能登中島間 126D |
2013.2.10 のと鉄道七尾線笠師保〜能登中島間 125D |
またこれも直前に晴れだして慌てる羽目に・・・。
2013.2.10 のと鉄道七尾線笠師保〜能登中島間 128D |
2013.2.10 のと鉄道七尾線笠師保〜能登中島間 127D |
2013.2.10 のと鉄道七尾線田鶴浜〜笠師保間 130D |
2013.2.10 のと鉄道七尾線田鶴浜〜笠師保間 129D |
2013.2.10 のと鉄道七尾線能登中島〜西岸間 9129D「牡蠣グルメ&語り手列車」 |
2013.2.10 のと鉄道七尾線西岸(湯乃鷺)駅 |
2013.2.10 のと鉄道七尾線西岸(湯乃鷺)駅 9132D「牡蠣グルメ&語り手列車」 |
2013.2.10 のと鉄道七尾線西岸(湯乃鷺)駅 9132D「牡蠣グルメ&語り手列車」 |
2013.2.10 のと鉄道七尾線西岸(湯乃鷺)駅 9132D(左) 131D(右) |
この後は、花いろラッピング車が出てくるまで、新しいアングルがないかどうかロケハンした結果、
2013.2.10 のと鉄道七尾線西岸〜能登鹿島間 136D |
斜面の藪が酷く、トゲトゲだらけなので冬限定。(それでも手を切りました・・・)
もう少し高い位置まで上がれると海がもっと入るのですが、藪を伐採しないと上がれません。
何かのタイミングで手入れされれば良いポイントだと思います。
(藪漕ぎ斜面登坂は自己責任で)
2013.2.10 のと鉄道七尾線笠師保〜能登中島間 135D |
先程まで晴れ間が見えていたのに、また生憎の曇り空に・・・。
2013.2.10 のと鉄道七尾線笠師保〜能登中島間 9136D「牡蠣グルメ&語り手列車」(後追い) |
このあと、花いろラッピング車が回9135Dで戻ってくるのをこのまま待ちかまえて居たのですが、なんとベスト位置前でCF切れを起こす痛恨のミス・・・。
西岸停車中に抜いて西岸〜能登鹿島間で構えるも、セッティング中に列車が来てしまい撮れず仕舞い。連続ミスは流石に凹みました・・・。。。
2013.2.10 のと鉄道七尾線能登鹿島〜穴水間 137D(後追い) |
2013.2.10 のと鉄道七尾線能登鹿島〜穴水間 140D |
しかし助手席側の方、ひとりだけ季節が違いませんか?
2013.2.10 のと鉄道七尾線西岸〜能登鹿島間 141D |
その間は・・・疲れて寝ていました。
2013.2.10 のと鉄道七尾線能登鹿島駅 144D |
2013.2.10 JR西日本七尾線七尾〜和倉温泉間 145D |
ショボーンとしたまま帰宅しました。
2013年4月10日水曜日
雪のラッピング車を見に行ってきました・1
鉄道遊走、里見です。
東京では桜は既に散り、能登では今から開花するところでちょっと前の話になりますが、4月20・21日の件で2月にのと鉄道に打ち合わせに行ってきました。
打ち合わせといってもダイヤ改正前で具体的な話もできず、挨拶程度の打ち合わせで、どちらかと言うと雪の中を爆走するラッピング車を撮影する方がメインでした。
夜中、高速を飛ばし、糸魚川で途中下車。
行きがけの駄賃でDD16に火が入っているかの確認だったのですが、この日は運良く火が入っており、DML61Sサウンドが糸魚川駅構内に響き渡っていました。
発車時間が判らないので、DD16が見えるところに車を止めてウトウトしていたら・・・、DD16が居ない!!
とりあえず何時に出るのか判らないので、ポイントに移動しました。
沿線で道路灯が当たるのはここ位しか記憶がなかったので、とりあえずここで確実に頂くことにしました。あとから数名、同業者が来ました。途中で撮影できるところがあるのでしょうけど、勝手知ったる米坂線ではないので欲張らない様にします。
もう一カ所、撮っておきたいと思っていたのはこのポイント。以前は道路が狭くて車が置ける様な所ではなかったので、真っ先にここへ行って車を置く場所を探すつもりが・・・。・・・暫く来ないと大分様変わりするものですよね、特に道路。余裕持って車を置けたので、三脚据えて撮影すればよかったと反省です。
もう撮れないかな?と思っていたら案外と抜いてしまった、までは良かったのですが、撮れる場所をウロウロしているうちに踏切が鳴ってしまい、仕方が無く後追い。まぁ、おまけですね。
折り返しは上と同じポイントからにしました。10分程と割と早く折り返してくるのですね。
そしてもうひとつ、撮って置きたかったポイントがここ。土砂警戒によるものと思いますが、夜でも照明のついているこの橋梁で綺麗に乗せたいと思っていました。
この後も追い抜けたものの、ポイントに入れずで慣れないとダメなんだと思いました。もう何回か通って慣れたいと思うのですが、果たして次はいつ来られる事やら。
当初、考えていたポイントは抑えられたので、高速で先を急ぎます。
大糸線からここへ転戦するひとなんか居ないですよねw
そういえば、去年は信越本線から転戦したような・・・。
確認したかったのは駅舎内の緒花ちゃんヘッドマーク。10月の運転終了後、ここに設置して頂けたというのは聞いていたのですが、実際に確認していなかったのです。
「座ってツーショット写真が撮れる様に設置しました。」という話通りです。(笑)
確認もそこそこに沿線に戻ります。
早速、花いろラッピング車を頂きます。
この日は「牡蠣グルメ&語り手列車」が運転される為、その送り込みを兼ねて130Dは通常1両のところ、2両編成で運転となっていました。
後ろののとりあーなラッピング車は「牡蠣グルメ&語り手列車」のヘッドマーク付きです。
「牡蠣グルメ&語り手列車」と花いろラッピング車が戻ってくるのを待ちます。この日は突然吹雪かれたり、
急に視界が晴れたりと、目まぐるしく変わる天気でした。「牡蠣グルメ&語り手列車」のときは、運良く視界が晴れたときに来てくれました。
今は「劇場版花咲くいろはHOME SWEET HOME」のラッピング車になったNT202がやって来ました。
今や非ラッピング車はNT203・204・212の3両だけですからね・・・。
花いろラッピング車が戻ってきました。着雪具合が良い感じです!
「牡蠣グルメ&語り手列車」が戻ってきました。七尾方にはヘッドマークはありません。
和倉温泉行きなので、直ぐに折り返して来ました。また吹雪に・・・。
能登中島交換で花いろラッピング車がやって来ました。この、雪の中を走る姿が撮りたかったのです!!
車両メインばかりなので、風景も入れて撮りたくなったのでこのポイントに来てみました。
そういえば、海を外してS字だけを狙ったことがないと思ったので、後追いはこんな感じに。
そして、「牡蠣グルメ&語り手列車」と花いろラッピング車を上の写真と同様に海バックで撮ろうと移動し、暫くすると黒い雲が流れてきて吹雪に・・・。海が見えなくなってしまったので、仕方が無く移動して、
西岸駅で交換を狙おうと来てみたら、予定にはないマジンガーZのラッピング車が止まっていました。
どうもテレビの取材だったようで、このマジンガーZのラッピング車と、跨線橋と駅舎を食事場所にしたあつあつ亭を取材していたようです。
このあと直ぐに出て行きました。
「牡蠣グルメ&語り手列車」が戻ってきました。先程と同じNT213ののとりあーなラッピング車なのにヘッドマークが外されている・・・。
花いろラッピング車が入ってきました。
・・・毎度、綺麗に並びません。
下りホームにも湯乃鷺の駅名板を取り付けてくれたので、アングルに事欠きません。
雪の湯乃鷺駅と花いろラッピング車をもっと撮りたかったので、折り返してくるのを待ちました。
このアングルの雪の湯乃鷺駅で花いろラッピング車を撮って置きたかったのです。
冬の桜ですね。
ここまで撮影して、
あつあつ亭に滑り込みました。
里見はここの牡蠣は初めて食べたのですが、大粒でとてもおいしい牡蠣でした!!
牡蠣をたらふく堪能していたら、丁度、花いろラッピング車が戻ってきました。
そういえば、穴水駅進入も撮ったことがなかったですね。
夜の運用に備えて、一旦入区します。
こちら側だと分かり難いですが、給油中です。
跨線橋の窓から。
写真にはありませんが、この跨線橋、以前に比べて大分腐食が進んだ様で、開けられる窓が減ってきています。その内、このアングルで撮れなくなるんじゃ・・・。
このラッピング車のこの部分を切り取っての流し撮りを、当面の課題としているのですが、なかなか・・・。
こちらも夜の運用に備えます。
雪景色の能登鹿島駅でバルブです。
行き先LEDの切り替えタイミングの秒数を勘違いしていて、「七尾」と「ワンマン」が被ってしまい、しまったと撮り直す間もなく出発していってしまいました・・・。
なお、この写真で17〜35mmのピン甘が判明。修理した際に若干甘めになっていたようで、後日、工場送りになりました・・・。・・・しっかり直してくれよ・・・。
折り返しは、以前の再履修ということで赤浦潟のこのポイント。
そこそこ決まったもののトリミングで、今ひとつ甘いのが・・・。
折り返しはもう一度、能登鹿島へ。
レンズを別のにし、手前に止まったのを加味してアングルを決めたら、今度は大分こっちまでぇぇぇぇ・・・・。・・・上手く行かないモノです・・・。
この折り返しは、もう一度赤浦潟のポイントに行ったのですが、大撃沈で終了しました。
朝の3時半過ぎから21時半過ぎ最終列車まで移動、撮影、移動の繰り返しをするものじゃないです。
疲れで振り切れませんでした。
続きます。
東京では桜は既に散り、能登では今から開花するところでちょっと前の話になりますが、4月20・21日の件で2月にのと鉄道に打ち合わせに行ってきました。
打ち合わせといってもダイヤ改正前で具体的な話もできず、挨拶程度の打ち合わせで、どちらかと言うと雪の中を爆走するラッピング車を撮影する方がメインでした。
夜中、高速を飛ばし、糸魚川で途中下車。
行きがけの駄賃でDD16に火が入っているかの確認だったのですが、この日は運良く火が入っており、DML61Sサウンドが糸魚川駅構内に響き渡っていました。
発車時間が判らないので、DD16が見えるところに車を止めてウトウトしていたら・・・、DD16が居ない!!
・・・駅ホームに転線していました・・・。
とりあえず何時に出るのか判らないので、ポイントに移動しました。
![]() |
2013.2.9 JR西日本大糸線根知〜小滝間 3:53 |
2013.2.9 JR西日本大糸線北小谷〜中土間 4:26 |
![]() |
2013.2.9 JR西日本大糸線中土〜南小谷間 4:43 |
![]() |
2012.2.9 JR西日本大糸線中土〜南小谷間 4:56 |
![]() |
2012.2.9 JR西日本大糸線平岩〜北小谷間 5:26 |
この後も追い抜けたものの、ポイントに入れずで慣れないとダメなんだと思いました。もう何回か通って慣れたいと思うのですが、果たして次はいつ来られる事やら。
当初、考えていたポイントは抑えられたので、高速で先を急ぎます。
![]() |
2013.2.9 のと鉄道七尾線西岸(湯乃鷺)駅 |
そういえば、去年は信越本線から転戦したような・・・。
![]() |
2013.2.9 のと鉄道七尾線西岸(湯乃鷺)駅 |
![]() |
2013.2.9 のと鉄道七尾線西岸(湯乃鷺)駅 |
確認もそこそこに沿線に戻ります。
![]() |
2013.2.9 のと鉄道七尾線笠師保〜能登中島間 130D |
この日は「牡蠣グルメ&語り手列車」が運転される為、その送り込みを兼ねて130Dは通常1両のところ、2両編成で運転となっていました。
![]() |
2013.2.9 のと鉄道七尾線笠師保〜能登中島間 130D(後追い) |
![]() |
2013.2.9 のと鉄道七尾線笠師保〜能登中島間 129D |
![]() |
2013.2.9 のと鉄道七尾線笠師保〜能登中島間 9129D「牡蠣グルメ&語り手列車」 |
![]() |
2013.2.9 のと鉄道七尾線笠師保〜能登中島間 132D |
今や非ラッピング車はNT203・204・212の3両だけですからね・・・。
![]() |
2013.2.9 のと鉄道七尾線笠師保〜能登中島間 131D |
![]() |
2013.2.9 のと鉄道七尾線笠師保〜能登中島間 9132D「牡蠣グルメ&語り手列車」 |
![]() |
2013.2.9 のと鉄道七尾線笠師保〜能登中島間 9131D「牡蠣グルメ&語り手列車」 |
![]() |
2013.2.9 のと鉄道七尾線笠師保〜能登中島間 134D |
![]() |
2013.2.9 のと鉄道七尾線能登鹿島〜西岸間 133D |
![]() |
2013.2.9 のと鉄道七尾線能登鹿島〜西岸間 136D(後追い) |
そして、「牡蠣グルメ&語り手列車」と花いろラッピング車を上の写真と同様に海バックで撮ろうと移動し、暫くすると黒い雲が流れてきて吹雪に・・・。海が見えなくなってしまったので、仕方が無く移動して、
![]() |
2013.2.9 のと鉄道七尾線西岸(湯乃鷺)駅 9133D |
![]() |
2013.2.9 のと鉄道七尾線西岸(湯乃鷺)駅 9133D |
![]() |
2013.2.9 のと鉄道七尾線西岸(湯乃鷺)駅 9133D |
![]() |
2013.2.9 のと鉄道七尾線西岸(湯乃鷺)駅 9136D「牡蠣グルメ&語り手列車」 |
![]() |
2013.2.9 のと鉄道七尾線西岸(湯乃鷺)駅 9136D(左) 135D(右) |
・・・毎度、綺麗に並びません。
![]() |
2013.2.9 のと鉄道七尾線西岸(湯乃鷺)駅 135D |
![]() |
2013.2.9 のと鉄道七尾線西岸(湯乃鷺)駅 138D |
このアングルの雪の湯乃鷺駅で花いろラッピング車を撮って置きたかったのです。
![]() |
2013.2.9 のと鉄道七尾線西岸(湯乃鷺)駅 138D |
ここまで撮影して、
![]() |
2013.2.9 のと鉄道七尾線穴水駅構内 |
里見はここの牡蠣は初めて食べたのですが、大粒でとてもおいしい牡蠣でした!!
![]() |
2013.2.9 のと鉄道七尾線穴水駅 139D |
そういえば、穴水駅進入も撮ったことがなかったですね。
![]() |
2013.2.9 のと鉄道七尾線穴水駅 139D |
![]() |
2013.2.9 のと鉄道七尾線穴水駅構内 |
![]() |
2013.2.9 のと鉄道七尾線穴水駅構内 |
写真にはありませんが、この跨線橋、以前に比べて大分腐食が進んだ様で、開けられる窓が減ってきています。その内、このアングルで撮れなくなるんじゃ・・・。
![]() |
2013.2.9 のと鉄道七尾線穴水駅構内 |
こちらも夜の運用に備えます。
![]() |
2013.2.9 のと鉄道七尾線能登鹿島駅 146D |
行き先LEDの切り替えタイミングの秒数を勘違いしていて、「七尾」と「ワンマン」が被ってしまい、しまったと撮り直す間もなく出発していってしまいました・・・。
なお、この写真で17〜35mmのピン甘が判明。修理した際に若干甘めになっていたようで、後日、工場送りになりました・・・。・・・しっかり直してくれよ・・・。
![]() |
2013.2.9 JR西日本七尾線七尾〜和倉温泉間 147D |
そこそこ決まったもののトリミングで、今ひとつ甘いのが・・・。
![]() |
2013.2.9 のと鉄道七尾線能登鹿島駅 152D |
レンズを別のにし、手前に止まったのを加味してアングルを決めたら、今度は大分こっちまでぇぇぇぇ・・・・。・・・上手く行かないモノです・・・。
この折り返しは、もう一度赤浦潟のポイントに行ったのですが、大撃沈で終了しました。
朝の3時半過ぎから21時半過ぎ最終列車まで移動、撮影、移動の繰り返しをするものじゃないです。
疲れで振り切れませんでした。
続きます。
登録:
投稿 (Atom)