2013年2月21日木曜日

ぼんぼり祭り当日

鉄道遊走、里見です。


前日は七尾に止まり、ぼんぼり祭り当日は七尾からの出発としました。
それは、この日から花咲くいろはのラッピング車にぼんぼり祭りのヘッドマークが取り付けられるということで、それを点検してから湯涌に向かおうと思ったからです。
2012.10.6 のと鉄道七尾線能登中島〜西岸間 121D(後追い)
ポイントは西岸駅出た直ぐのカーブにしました。
ヘッドマークを重視したいので正面がちに撮れるところで、丁度曇っていたのでここのポイントにしました。

2012.10.6 のと鉄道七尾線能登中島〜西岸間 124D
西岸駅交換で花咲くいろはのラッピング車がやってきました。
てっきり、既存のヘッドマークを外してぼんぼり祭りのヘッドマークを掲出してくるものと思っていたのですが、予想が外れてダブルヘッドマークでした。う〜〜〜ん。。。
余談ですが、ここのポイントではなぜかシャッター切り位置で「ワンマン」の表示になります・・・本当は「七尾」表示の方が好みなのですが・・・。

ヘッドマークの点検を済ませたら能登有料経由で湯涌温泉へ。
長蛇の列になっている物販の列に並ぶも、声優さんのイベント抽選は暫くして終了してしまい、そうこうしているうちにお昼になってしまったので、
オムライスを買ってきてもらったのですが、2種類の内、つい「ママ大きらい」をお願いしてしまいました・・・。ブロッコリーのことを完全失念!!

ええ、里見は


ブロッコリーが苦手ですにょ


去年に続きやっちまった・・・。orz (去年は紅生姜)

ブロッコリーのダメージもそこそこに物販を終えたら切符の袋詰め作業をしなくてはならなかったのですが、流石にちょっとだけ辺りを見物しました。


まずは秀峰閣の駐車場に止まっていた痛車+痛自転車。


続いて戸田屋の駐車場ではGT-Rの痛車が。スゲーとしか言いようがありませんね。


こちらは去年見かけた車ですが、下に置いてあるボンネットフードが去年装備していたものと思います。わざわざボンネットフードを新調したのでしょうけど、これ、もう一枚の方は普段どう保管しているのでしょう・・・。


そしてそのお隣。ボンネットフードは桜の湯乃鷺駅の公式絵ですけど、横の緒花ちゃんは公式絵じゃないですよね?

皆様、よく車にお金を掛けている様で・・・あまり人のこと言えませんが。

2012.10.6 北鉄バス湯涌線湯涌温泉停留所
北陸鉄道バスに湯涌ぼんぼり祭りの広告がついた車両がいると聞いていたのですが、来ていたバスにはそれはありませんでした。しかし、それは無くとも「第二回湯涌ぼんぼり祭り 金沢駅←→湯乃鷺温泉」の行き先案内板を掲げていたりと、北鉄バスは気合い十分のようでした。
そういえば「湯乃鷺温泉」のバス停、この時点ではここにあったのですが、足湯横の金沢大学駐車場からの臨時バス停はどうなっていたのですかね?切符の件が頭に過ぎりながらだったので、すっかり点検するのを忘れていました。


切符の件があったので、早々に宿に戻りました。
宿は去年と同じ秀峰閣で、部屋まで同じでした。(笑)
部屋からは物販をしている金沢湯涌みどりの里、湯涌小学校、金沢湯涌江戸村が望めます。
花咲くいろはの設定では金沢湯涌みどりの里の武家・町屋ゾーン辺りが湯乃鷺駅なので、道路に沿って線路になるのでしょうか。
そういえば、トークショーで監督が湯涌までの鉄道路線計画があったと言っていましたが、どの辺りを通る計画だったのでしょうか。少し調べてみたのですが、未だにそれに該当する資料を見つけられていないのですが・・・。


人がg(以下略)

実際にはそんなこと言っている余裕もなく、ホントに何しに湯涌に来たのだろう?状態で作業していまして、途中、両面テープが切れて買い出しに行く羽目になったりと、あたふたてているうちに


夕飯になっちゃいました・・・。
おいしく頂きましたが、実は里見、



メロンなんです。



・・・でもこのメロンは甘くて食べられました。湯涌で苦手なものを食す事が多いのはなぜ・・・。

食事も早々に、私とパパはぼんぼりを奉納してお焚き上げの儀の整理券を持っているので、他メンバーには申し訳なかったのですが、作業から外れてお焚き上げの儀に参戦。
時間前に指定場所に行ったのですが、まず場所が混み合いすぎて判らず、係員の誘導で場所に辿り着くも、確保されているはずの場所が既に無い状態でした。
鉄道で例えるなら、着席整理券を持っているのに席に座れなかった状況ですね。
他、同様の状況の方々も居られたようで、確保した面積にぼんぼりを奉納した人数が入れるかどうか位の確認はして頂きたかったと思います。

このあと色々とありましたが、最後のお焚き上げ自体は見ることができまして、


望み札が運ばれてきます。


神様役の女の子も登場。


もうひとつ運ばれて来て、


準備が整います。


左手から松明を持った神主さんが来て、


神様から


火を戴くのでしょうか・・・




















!?



























見なかったことにして、


神力で松明に火が灯ります。


その松明で



なかなか火が付きませんでしたが


望み札をお焚き上げします。

去年もそうでしたがこのお焚き上げの炎、鳥を象った写真が何枚かあります。





偶然の産物ですが、ちょっと神秘的ですよね。


そこそこのところで神様はお帰りになりました。


最後は湯涌温泉協会組合長のご挨拶で、お焚き上げの儀は恙なく終了しました。


去年と同様、心あらわれる美しい光景でした。

さて、ぼんぼり祭りの締めといえば、
2012.10.6 北鉄バス湯乃鷺温泉臨時停留所 22:07
北鉄バスの本気輸送でしょう。(笑)
去年は運輸部長が「最後のお一人まで責任持ってお運びします」と宣言したとか、
市内の終バス終了後のバスを運転手付きで全部湯涌に集結させたとか、
どこまで事実かは知りませんが、とにかくエライ力の入れようの北鉄バス。
お焚き上げの儀が終了したのは22時近くで、21時30分の次は22時30分の終バスを残すだけなはずなのですが・・・
2013.10.6 北鉄バス湯乃鷺温泉臨時停留所 22:13
3台並ぶことなんかザラです。
2012.10.6 北鉄バス湯乃鷺温泉臨時停留所 22:13
 お客が一杯になったらどんどん出発して行きます。もう無ダイヤ状態です。
2013.10.6 北鉄バス湯乃鷺温泉臨時停留所 22:18
 ここまでバスを本気で撮るのは初めてです。
2013.10.6 北鉄バス湯乃鷺臨時停留所 22:18
段々楽しくなってきたところでしたが、切符の件があるのでこの辺で撮影は止めました。

その切符の方はメンバーによる流れ作業のお陰で終了しており、お疲れ様の日本酒を煽って就寝しました。

翌日はいよいよ“本祭”です。

2013年2月17日日曜日

ぼんぼり祭り前日の前日準備編

鉄道遊走、里見です。


湯涌ぼんぼり祭りは10月6日、急行「ゆのさぎ」の運転日は10月7・8日という日程から、湯涌ぼんぼり祭りにも参加するのでその前日の10月5日に最終的な準備に行ってきました。
前回の準備ではヘッドマークステーを制作したまでで、白ペンキが乾燥させている時間がなく、ヘッドマークとヘッドマークステーを貼り合わせる作業が残っていたのと、切符編でも書きました通り、印刷ミスからダッチング(日付入れ)し直しが発生していたので、これらを片付けるのが目的です。

そんなに作業が残っているのでもないので、朝自宅を出発して昼過ぎにパパと現地に集合。前回と同様、切符関係はパパ、ヘッドマーク関係は私が担当し、パパは再印刷となった切符のダッチング、私はヘッドマークステーのマスキング剥がしと現車に取り付けての確認。パパの手が空いたところでヘッドマークとヘッドマークステーの貼り合わせを行って、現車に取り付けて確認をしました。

2012.10.5 のと鉄道七尾線穴水駅構内(許可を得て撮影)
構想からやっとここまで辿り着きました。
しかし、作った本人が言うのもなんですが、デカイヘッドマークだなぁ・・・。
2012.10.5 のと鉄道七尾線穴水駅構内(許可を得て撮影)
下から煽ると、Cクランプで止めていることがお解りになるかと思います。
しっかりと締め込んでいるので、強く引っ張ったりしても外れるどころかビクともしません。
風圧で捲れて飛んで行くことはないでしょうが・・・。
2012.10.5 のと鉄道七尾線穴水駅構内(許可を得て撮影)
7:3アングルで撮ると、若干ステーが目立ちますね。
2012.10.5 のと鉄道七尾線穴水駅構内(許可を得て撮影)
最後はお約束です。(笑)
運転士の視界を遮る可能性があるので、実際の運転の際には運転席側には取り付けられません。

あとは切符の袋詰め作業を残してぼんぼり祭りの当日となるのでした。

続きます。

2013年2月16日土曜日

急行「ゆのさぎ」・事前準備編・2

鉄道遊走、里見です。


事前準備編の続きです。

9月28日に湯涌稲荷で急行「ゆのさぎ」の成功を祈願した翌日の29日は、沿線で“ガーデニング”をしていました。
9月8日の急行「ゆのさぎ」運転の際、あまりにも沿線の草が伸びていて撮影の邪魔になるのは目に見えていたので、これは何とかしようということで一日中、1枚も写真を撮らずに“ガーデニング”をしたのでした。
この日は9月の後半にもかかわらずまだまだ残暑が厳しく、熱中症に気を付けながらの作業でした。


そしてその翌日の30日は、台風接近で生憎の天気に・・・。前日に“ガーデニング”しておいて正解でした。
とりあえず、“ガーデニング”したポイントを点検しておきます。

2012.9.30 のと鉄道七尾線能登中島〜笠師保間 126D
なんてことでしょう!あんなに足回りに草がかかっていたポイントがこんなにスッキリ撮れるように!(笑)
2012.9.30 のと鉄道七尾線穴水〜能登鹿島間 127D
ボラ待ち櫓が入るこのポイントも、スッキリ撮れる様になりました。満足満足。

一通り点検したところで、当初の目的の準備に向かいます。
パパは切符担当、私はヘッドマーク担当として分担しますが、まずは・・・
2012.9.30 のと鉄道七尾線穴水駅構内(許可を得て撮影)
ヘッドマークのサイズが問題なかどうか確認します。
2012.9.30 のと鉄道七尾線穴水駅
問題ないようですね!

ヘッドマークのサイズが問題なければ現車合わせでヘッドマークステーを制作します。
ヘッドマーク自体はアルミ複合板で十分な強度があるのですが、それだけでは不安ですし引っかけもないので、ステーを合板等でホームの隅をお借りして組み上げました。


合板を正面手すりに引っかけられるように引っかけを付けて滑り止めのゴムを貼り、下を正面ステップに乗せてCクランプで止める為のL字金具を付ければ終わりと思っていたのですが、実際に立てかけてみるとワイパーに干渉すること、正面ステップが正面手すりより左側にずれているので、それに合わせる様に現地コメリで木材を調達して修正しています。また、木材が目立たない様に合板に合わせて白塗装もしてあります。


表面はこんな感じで、こちら側にヘッドマークをステーが隠れる様に強力両面テープで貼り付けて完成としています。
木ねじで組み上げていますが、電動ドライバーがなく普通のドライバーで一個一個ねじ込んでいったので時間が掛かり手はマメだらけに。さっき出かけていった乗務員さんがいつの間にか戻ってきて、「ご苦労様です」と声をかけられてしまう様な状況だったようです。(本人は必死)
完成したのは日もとっぷり暮れた頃で、台風の風雨が強まって来てヤバくなってきた頃でした。

ところで切符担当の方のパパはというと、駅事務所を借りての切符のダッチング作業は早々に終了したものの、ビニールカバーがこちらの意図した物とは異なる蓋付きのもので、この蓋を裁断機で切り落とすという作業を黙々と行っていました。

片付けをして引き上げたのは20時近かった様に思いますが、兎に角翌日があったので急いで台風の中を帰宅したのですが、前日の“ガーデニング”作業等々も合わせ、早々に高速道路サービスエリアで撃沈してしまったのでした・・・。


次回はぼんぼり祭り前日の前日準備編です。


※“ガーデニング”作業は、のと鉄道の特別な許可を得て行っています。

2013年2月2日土曜日

急行「ゆのさぎ」・事前準備編・1

鉄道遊走、里見です。

2013年も、もう2月になってしまいました・・・。
遅ればせながら急行「ゆのさぎ」準備編の続きです。

本当はここでヘッドマーク編としたい所なのですが、事情からちょっと飛ばして運転一週間前の事前準備編です。

実は急行「ゆのさぎ」運転日の一週間前に、のと鉄道に事前準備に行っています。
事前準備を計画していた理由としては、
 ・記念切符へのダッチング(日付入れ)
 ・急行「ゆのさぎ」ヘッドマークの準備
 ・沿線状況確認および撮影地の目星付け
の3点でした。
最初の1点目、記念切符へのダッチングは、本番までの間にビニールがけの作業を行うつもりでしたが、“準備・切符編”でも記載しました通り、印刷ミスによりぼんぼり祭り当日、“コミケの前日”バリに祭りそっちのけで作業する羽目になりました・・・。
2点目、ヘッドマークの準備は、これまでのヘッドマーク形状と異なる、通称“緒花ちゃんヘッドマーク”としたことから、なにか不具合が生じた際、最悪作り直しができる時間的猶予からです。なお、ヘッドマークはキャラクター形状に切り抜くという複雑な形状から、鉄道遊走がそれを制作してくれる業者を探しての発注、これを取り付けるヘッドマークステーも制作しています。
最後の3点目、これは9月8日の急行「ゆのさぎ」運転の際、沿線の草が大分伸びていたので、目星を付けた撮影地の“ガーデニング”をしておこうということからです。

発注していたヘッドマークは27日の午後に出来上がり、
2012.9.27 自宅にて
・・・エライもんを造ってしまったと思った瞬間でした。
このほか、ヘッドマーク台座に使用する資材を購入し、それらを積み込んで金沢へ向かいました。

28日は“松任”で用事を済ませ、
2012.9.28 北陸鉄道石川線四十万駅
まだ行ったことのない北陸鉄道石川線に行ってみました。
2012.9.28 北陸鉄道石川線四十万駅
花咲くいろはのキャラ名駅のひとつですが、とくにコレというものもなく、ただ住宅地の中にある駅でした。

2012.9.28 北陸鉄道石川線鶴来駅
続いて、現在は石川線の終点となっている鶴来駅です。私鉄らしい良い駅舎ですね。
2012.9.28 北陸鉄道石川線鶴来駅
花咲くいろはの湯乃鷺駅の駅舎内に出てくる燕の糞除けの傘、実際の西岸駅では見なかったのですが、まさかここでお目にかかるとは。
このほか駅舎内には鉄道展示物があり、特に貨物扱いの写真は、現状からは想像できないもので見応えのあるものでした。
2012.9.28 北陸鉄道石川線鶴来駅
本当は駅構内に入りたかったのですが、駅員さんが見当たらなかったので外から。ホームに据え付けられていたのは、元東急7000系中間車改造編成でした。
2012.9.28 北陸鉄道石川線鶴来駅構内
検修庫の方には元東急7000系のオリジナル車と、奥にはED20が止まっていました。
2012.9.28 北陸鉄道石川線日御子〜小柳間
折角なので走りも撮りました。車両の長さがつかめず・・・。

2012.9.28 北陸鉄道石川線日御子〜小柳間

交換してきた列車は、ラッキーなことに石川線では1編成しか居ない元京王3000系でした。オリジナルの前面形状は懐かしいものでした。3000系はこの前面ですよね・・・。

撮影もそこそこに、湯涌温泉に移動しました。
2012.9.28 湯涌温泉
流石にお祭り一週間前なので静かではあるものの、“それらしい”ひともちらほら。喜船商店にマメじいと青鷺が居るとの話を聞いていたのですが、
2012.9.28 湯涌温泉
結構リアルです!
2012.9.28 湯涌温泉
そして今回の目当ては、期間営業?の喜翠荘を見ておくことでした。夕方は逆光になってしまっていたので日が落ちるのを待っていたのですが、都合良く曇ってきてくれました。本祭の時、朝撮り直そうと、この時は思ったのですが・・・。
2012.9.28 湯涌温泉
折角なので、
2012.9.28 湯涌温泉
喜翠荘とツーショット。

このあと、暗くなるまで仮眠して、
2012.9.28 湯涌稲荷
ぼんぼり祭りのポスターとほぼ同じカットをバルブしました。ポスターはもう少しアップでローアングルです。帰宅して比べて初めて気が付きました。また機会があったら撮り直そう・・・。
2012.9.28 湯涌稲荷
ぼんぼりのアップカットです。そこそこ無風状態ではあったのですが、シャッターを切る度に僅かに幟が棚引いてNGカットに・・・。決めコマが出るまで何枚も撮る羽目に。
2012.9.28 湯涌稲荷
境内に上がると、ぼんぼりが点灯していたかったり、ぼんぼりが無くなっていたり、一週間前なのに大丈夫?という状態でした。
2012.9.28 湯涌稲荷
 望み札掛けは、流石に一杯になっていました。
2012.9.28 湯涌稲荷
去年、じっくり撮れなかったぼんぼりをじっくり撮ります。
2012.9.28 湯涌稲荷
虫がくっついているのは仕方がないです・・・。
2012.9.28 湯涌稲荷
ヘッドマークに望みを託し、
2012.9.28 湯涌稲荷
急行「ゆのさぎ」の成功を祈願しました。

続きます。

2013年1月3日木曜日

2013年も、どうぞよろしくお願い致します。

鉄道遊走、里見です。

新年、あけましておめでとうございます。
2013年も、どうぞよろしくお願い致します。

思い起こせば、2012年は“花咲くいろは”関連でのと鉄道に何度もお邪魔になったり、全車引退したと思われたキハ28が復活したり、24年間追い続けてきたキハ30がJR線上から引退したり、キハ20顔の新車が登場したりと濃密な一年でありましたが、やはり急行「ゆのさぎ」を運行したことが一番です。

2013年は、3月に劇場版“花咲くいろは”が公開されるので、それに併せてなにかできないかと考えているほか、2012年にはできなかったのと鉄道以外での遊走も実現させたいと思っております。

2013年も、皆様と共に充実した年にしたいと思っております。ご声援をお願い致します。

また、10月の急行「ゆのさぎ」の運転報告は、なかなか執筆している時間がとれなく年内にお見せできませんでしたが、時間を見て少しずつアップしてゆきたいと思います。


↑ブログヘッダーの元写真ですが、何処かに列車が走っています。さて、何処でしょう?